サラリーマン

パンデミック

まいど、パパ寿郎です。

今日は今の仕事で起こっている事をシェアしたいと思います。こんなに自分の仕事が世界と繋がっていると感じるのは初めてです。

何のパンデミックか?

今日の話はCovid-19そのものの話ではなく、それがきっかけで世界のあらゆる需給バランスが崩れていますが、とりわけ今日シェアしたいのは、物流です。そう、物流パンデミックが今起きています。

僕はメーカーで営業をしていますが、商品の生産には色んな原料が必要であり、当然ながら海外原料というものがあります。

半導体不足などがサプライチェーンのボトルネックと言われがちですが、ものがあってもタイムリーに運べない、という状態も十分一つのボトルネックであると考えてよいでしょう。

国内物流は昨年こそ、納入トラブルが頻繁にありましたが、今はある程度元通りになっています。これはこれで企業ってすごいな、と純粋に関心しますが、今パンデミックと感じるのは海外物流です。物流というのは、納期通り持ってきて当たり前、遅れる事がイレギュラー、といった減点方式で見られる業界でしたが、今は納期通り持ってきてくれるなんて、ステキ!という状況です。

物流は製造コストの一部なので、各選択肢の中で少しでも安く、といった切り口で議論されることが多く、納期遵守が価値になるという事はこれまでなかったように思います。現在の問題はA社ならよくてB社は遅延、という状況ではなく、どこの会社もこぞって遅延するので、メーカーごとの競争優位性があるわけではないですけれども。

僕たちの業界で、今ほど納期通りに物を持っていける事が価値に感じてもらえることもないのでしょうか。それが自分たちの会社の価値であると勘違いしないようにしないといけないですが。。。

パンデミックの理由3点

物流パンデミックは昨年から言われていましたが、今が流パンデミックと強く感じるのは以下4点で、特に3です。

1. コンテナ及び輸送便の需給がマッチしていない

2. お金で解決出来ない事が多い

3. デルタ株等の変異で港が突然ストップされる

4.不可抗力とも言える米国寒波影響によるパナマ運河混乱と船の座礁によるスエズ運河混乱

但し、昨年と今年で決定的に違う事は何か。我々の顧客が昨年下期から生産が急回復し、今まで続く旺盛な需要量です。1は昨年春に物流会社が供給量を減らした事もありますが、需要急回復期での3,4はとてつもない影響です。

旺盛な需要

我々はメーカーなのでどこまで言ってもモノがなければ商売が出来ません。BCPの観点で有事に備えてきたはずですが、物流起点でここまで問題が長期化するのは想定出来てなかったように思います。需要が旺盛な中、手元在庫がひっ迫し、更に物流が遅延・停滞する事で顧客に物を届けられない、という極めて危機的な問題に発展しています。需要好調は今の世の中で見方によっては嬉しい悲鳴ですが、もはやその嬉しさはとっくの昔、といった精神状況です。笑

最も怖いのはこの旺盛な需要がいつまで続くのかが見えていない事と言えます。昨年秋以降の生産急回復で、各社自社調達がストップしないように実需以上に製品発注を増やしているとみられ、流通在庫が想定以上に増えている可能性があるためです。ここまで景気動向を意識している日々はないように感じます。僕が属する業界は自動車用途が多い製品であり、国内自動車メーカーの生産台数は2019年と大きく変わらないのに、何でこんなオーダーが来るの?といった疑問に誰も答えを持っていないのです。

そんな混沌とした日々を過ごしていますが、先日Amazonでものを買ったら翌日届いた事実に、感謝しかありませんでした。笑 2年前はそれが当たり前でしたが。こういう意識の変化もニューノーマルですね。

さて、これからOlympicが始まります。既に混乱が始まっているようにも思いますが、休みが明けてからの国内物流がどうなるか、ハラハラドキドキです。日本の港から国内物流の緊張感が高まっていて、会社も対策は荷揚げ港変更など対策は打っているものの、みんなが同じことを考えているはずなので、どうなるか。こればかりはやってみないと分からない、という状況です。

まとめ

今日は身の回りに起きている物流パンデミックについて書いてみました。色んな変化が起きると今まで深く意識していなかったことに目が向けられ、新たな知識や知恵が得られ考えるきっかけになっています。このパンデミックは自分自身で解決出来る問題ではないですが、何が問題の本質なのか、自分なりに継続して考えていきたいと思います。

この記事を読んで少しでも参考になれば嬉しいです。

ほなまた。