まいど、パパ寿郎です。
先週の結果を共有します。
結果は?
歩数:平均13,594歩
距離:平均10.2km
でした。前週は歩数は平均15,341歩、距離は平均11.1㎞だったので、歩数・距離共にダウンしました。

振り返り
先週は2週連続ダブルダブルを達成出来ました。
前週のトレラン練習の際に、平地ランニング方法の一つとして、120bmpや(180bpm-年齢)くらいの心拍で出来るジョグ(会話が出来るレベル)をすることで、効果的な有酸素運動が出来、スピードを出した際にも心拍が上がりにくい、とのアドバイスをもらいました。
有酸素運動の重要性は認識していたので、それぞれ5km早速実践。やってみた感覚としては1時間くらいやるとこうかあるかなぁ、と。5kmくらいだとリカバリーには良いですが有酸素運動としては効果は低めに感じました。一般的に有酸素運動は、20分以上やると効果あると言われているので、実際は効果があるのでしょうが。時間が取れる時にやってみたいと思います。
そして週末。日曜日は20kmのトレランレースに参加しました。このレースは練習という位置づけだったので(真剣にやると怪我やダメージが残るので基本は7~8割)、土曜日も裏の山を10km練習。この山を1時間半でクリアすることが当面の目標ですが、後10分くらいいつも足りない。今年中にはクリアしたいです。
さて日曜日、思い返せば昨年8月に同じコースのナイトトレランという大会に出ました。トレランはコース次第で難易度が変わるので、コースが異なると時間での比較が難しいです(大体1時間5kmという目安ですが)。今回はコースが同じなので比較が出来ます。
途中で気づいたのですが、昨年は夜ということもあり、2km程の山工程がなくなっていたのですが、今回はありました。それでも昨年比30分程時間を短縮出来ました。成長を感じて少し嬉しかったです。しかも前日に10km山を走って、のです。
1月はマラソンの練習、2月後半から山の練習に戻り、最初はイマイチでしたが、心臓と山登り用の脚が復活してきて良かったです。
よく、マラソンとトレランは別物と言われますが、やっぱり別物です。個人的な感覚はマラソンの練習をしてもトレランは速くならないですが、トレランの練習はマラソンにも影響します(特に心拍面)。これからもこのベースを崩さずにやっていこうと感じた週でした。
まとめ
先週の結果を共有しました。2週連続ダブルダブル達成出来ました。
効果的な有酸素運動練習方法を学び今年最初のトレランレースに参加し、成長を実感するなど、実りの多い週でした。少しずつ山用の体を取り戻しつつあります。笑
この記事を読んで、少しでも「自分も動こうかな?」と行動に繋がったら嬉しいです。
体が資本!
ほなまた。