リベラルアーツ

言葉を大事にしよう ~問題と課題~

まいど、パパ寿郎です。

ブログを書き始めてから、言葉を慎重に扱うようになった気がします。普段何気なく使っている言葉でも良く考えると違いを明確に理解出来ていなかったり、間違っていたりしますよね。辞書的な意味から自分なりの学びをシェアしたいと思います。

仕事でよく「課題解決」という言葉を耳にしますが、しっくりこず、調べ始めたのがきっかけです。

問題と課題の辞書的意味

まずは、広辞苑で意味を調べてみました。

問題:①問いかけて答えさせる題。解答を要する問い
   ②研究、議論して解決すべき事柄

   ③争論の材料となる事件。面倒な事件、④人々の注目を集めていること

課題:題、または問題を課すること。課せられた題・問題

ビジネスでいう問題は①、②の意味が多いですが、何だか違いがよく分からないですね。

問題と課題の英語表現

最近勉強中の英語でそれぞれをみると、以下の通りです。

問題:Problem

課題:Task

これらに対応する言葉は、Problem ⇔ Solve(解決)、Task ⇔ Achievement(達成) となります。これならしっくりくるように思います。問題は解決する者、課題は達成するもの、ということです。やはり英語はこの辺り分かりやすいですね。

問題と課題を図で表現

今までみて来た言葉の意味を踏まえ、問題と課題を概念的に表現すると以下のように表現できると考えます。

問題=理想と現状のGAP

課題=GAPを埋める為の具体的な施策(現在→課題A→課題B→課題C)

GAPを把握し、具体的な施策を立て(課題立案)、順番に達成していった結果として理想と現在の状態にGAPがなくなる=問題が解決される という構造です。

図1:問題と課題の概念図

理想の状態とは?

意味合いを理解したところで、最初の課題解決という言葉は違うと分かったのですが、ではビジネスでは何をやっていくか、ということですね。

ビジネスで最も重要なことは、この理想状態を設定して、その理想状態に向かって「良い仕事」をすることだと思います。以前、思考の整理学について投稿した際も書きましたが、学校では答えがある問題を解く(グライダー)ことが良しとされますが、社会ではこの理想状態に答えはなく、自分たちで考えて作って、行動するしかない(飛行機)のです。そういう意味でも社会は飛行機人間を求めます。

この理想状態を概念化したものを会社ではVisionと読びます。このVisionに近づく為に、日々僕たちはサラリーマンとして仕事をしている訳ですね。もちろん会社だけではなく自分の人生においても同じことが言えます。よって、会社のVisionと自分自身のVisionが近いほど、仕事に没頭出来ると言えるのではないでしょうか。

そして、この理想状態は一度設定したらそこで終わりではなく、時代と共に多少は動いていくものだと思います。よって、社会が変われば理想状態も動き、そうなればもちろん達成すべき課題も変わっていくことも理解をしておいた方がよいのではないでしょうか。

仕事でいえば、理想の状態を関係者で共有し、達成する為の課題を設定をする。それが常に当たり前になっている組織を目指したいですね。

また、問題解決≒目的、課題≒手段と置き換えても、分かりやすいかもしれません。常にゴールは問題解決か目的であって、課題達成や手段が目的化してはいけない。これは日々仕事では言い聞かせている言葉です。

自分に置き換えると

そして、この言葉を整理していく中で、自分に当てはめた時、まだ理想状態を本当の意味で描けていないと考えています。ブログスタート当初は「楽したい」、と表現していましたが、もう少し本質を捉える必要があると考えています。理想状態(問題)を設定して、行動することで「芯」が出来上がってくるのではないかと思います。

そして、僕が尊敬する元ネスレ日本社長の高岡氏が言う以下の言葉を改めて嚙みしめた今日この頃です。

マーケティングとは顧客の問題解決である、

そして、顧客が気づいていない問題解決の結果をイノベーションと呼ぶ

ここには多くの含蓄があるわけですが、とにかく、考えなければ問題は発見できない、そしてその問題解決に向けて考え・行動した先にしか大きな成果は得られないことです。

まとめ

今日は、問題と課題という言葉の違いを整理し、自分や会社に置き換えた時の見方について書いてみました。最初はもっとライトな内容にするはずだったのが、書いていて色々考えて、おもーい内容になっていきました。笑

一つのことから色々想いを馳せるようになったのも、学ぶ為の自分の土壌(知識・経験)が少しずつ出来て来たのかな、とポジティブに捉えてみました。もっと行動をしていきたいと思います。行動の先にしか未来はないですね。

この記事を読んで、少しでも参考になれば嬉しいです。

ほなまた。